畳たたみ商品 サイズ176×88cmまで |
畳たたみ料金(税別) (1部屋分から) |
---|---|
畳裏返し | 1890円〜 (税込2079円) |
畳張替え | 2000円〜 (税込2200円) |
半畳張替え | 1400円〜 (税込1540円) |
襖ふすま商品 サイズ180×90cmまで |
襖ふすま料金(税別) (2枚から) |
ふすま張替え | 1400円〜 (税込1540円) |
天袋張替え | 980円〜 (税込1078円) | 障子しょうじ商品(2枚から) サイズ180×90cmまで |
障子しょうじ料金(税別) (2枚から) |
しょうじ張替え | 1400円〜 (税込1540円) |
らんま張替え | 980円〜 (税込1078円) |
網戸あみど商品 サイズ180×90cmまで |
網戸あみど料金(税別) (2枚から) |
あみど張替え | 1400円〜 (税込1540円) |
守口市は大阪府北河内にあり大阪市に面しています。他に隣接する自治体は門真市と寝屋川市と摂津市です。守口市の地理を説明すると市内の北側は淀川に面していて門真市を取り囲むようにして守口市は形成されています。もともと低湿地域が多く蓮根畑が多く平地が多いのが特徴です。守口市の名前の由来は色々な説がありますが、豊臣秀吉が大阪城を築城する際のまもり口から守口になったと言われています。次に守口市の産業について説明致します。守口市は工業が盛んな地域として知られいて、北河内地域の鉄道交通の拠点でもあります。守口駅周辺には大型商業施設が建設され多くの人で賑わいます。また守口市は再開発事業も盛んで大日駅再開発が特定都市再生緊急整備地域に指定され大規模な商業施設が建設されモノレールも併設されます。隣接する超高層マンションの再開発も進んでいて今後の発展が期待されています。次に守口市の観光名所やおすすめスポットを紹介致します。守口市は再開発が盛んな地域と知られていますが、古い町並みも保存され寺院や史跡も多くあります。まず紹介するのは守口宿です。東海道五七次の最終の宿場で、現在は当時の面影を残す家並みがあります。次に紹介するのは清滝街道です。古くから奈良県と大阪を結ぶ街道で四條畷市の清滝峠を越えることから、名前がついたと言われいます。街道沿いには史跡が残され当時の面影が残されています。 |
住宅事情や電化製品など色々なジャンルで様々な製品がどんどん進化をしていく中で、畳も例外ではないです。どんな進化をしているのかというと、なんと防水加工が施してある「洗える畳」がいまあるのです。従来の畳はイグサが使用されているため、水気や湿気に弱、水回りでの使用ができませんでした。しかし「洗える畳」とは、表面も芯材も樹脂で作られているので、これまで不可能であった水洗いができるようになったわけです。汚してしまっても、水拭きもまるごと洗うこともできますので常に清潔に保つことができます。イグサを使用していないためにダニが繁殖することもないので介護施設、また小さいお子様のいるご家庭、保育所などの施設でも安心して使用することができます。樹脂畳のいいところはほかにもあり、太陽光による日焼けや変色がしにくいというところです。しかしこの畳はあくまで「樹脂」からつくられているために従来の畳独特のイグサの香りはしません。畳にイグサの香りが無いのは少し寂しい気もありますが、経済的なところでいうと一般的なイグサで作られた畳よりも長持ちはします。あと、貸会議室や大広間などで大活躍のリバーシブル畳というものもあります。こちらの畳は裏側がカーペットになっていて、ひっくり返すだけで畳になったりカーペットにできたりします。用途に合わせて使用できるのがいいですね。これからもどんどん畳は進化し続けるでしょう。 |
和室のある家庭であれば、必ず使用されているアイテムとして襖があります。部屋と部屋とを間仕切りとして使用される板襖や、押し入れ戸に使われる本襖があります。張替えのタイミングは襖の使用場所や地域などで違いはありますが、使用年数約5年が張替え時期の目安となっています。では実際に張替えを行う方法ですが、業者に依頼せずに自分で張替えを行う場合は最初に道具を準備する必要があります。最近ではホームセンターなので襖の張替え用道具が一式セットで販売されていますが、頻繁に使用するものではないため一度きりのために購入するのは勿体ないような気がします。張替えの際に使用する道具ですが、襖戸の種類によって多少異なります。それらを見極める必要があります。まず本襖の張替えの場合は、周りの枠を取り外します。そのため外す際や組み立てる時に使用する金槌が必要です。逆に板襖の場合は、周りの枠を取り外すことができません。そのため襖紙の張替えをする際に、周りの枠にのりがつかないように保護する必要があります。そのため張替え時に準備するアイテムとしては、マスキングテープが必要となります。それ以外は引き手の取り外し方などは同じなので、揃える道具は同じなので問題はありません。事前にしっかり道具を準備しておくと、スムーズに作業が行えますがそれらが面倒である場合は業者に張替えを依頼しましょう。 |
大切なお客様を迎える前や年末、家族で障子の張替えをする光景は、昭和の家庭ではよく見られ、日常のものでした。新しく張替えられた障子は白く輝くようで、その美しさとめずらしさと嬉しさから、子どもは障子に触りたがり、張替えたばかりなのだから破らないようにと大人から注意されたものです。しかし、昔ながらの日本家屋はめっきり少なくなり、障子どころか和室すらない住宅が多くなった昨今では、障子を張替えるというイベントはすっかりなくなってしまいました。マンションや広い庭がない家屋には、障子越しに太陽の光を室内に取り込む必要がありません。それよりも、掃除が簡単に出来るフローリング部屋の方が便利で近代的だからです。その上、年月の経った障子は色も段々と黄ばみ、所々剥がれたり破れたりして見た目もよくありません。そしていざ張替えようとしても、それはなかなか簡単なものではなく、慣れない者がやるとどうしてもまっすぐ貼れなかったり、たわみが出たりしてしまいます。綺麗に張替えようするなら、どうしても技術をもった専門家に頼らざるを得ません。すると時間も費用もかかるため、手軽に張替えるとは言えないものになってしまうのです。しかしいま張替え業者でも手軽な値段でしてくれるところも多いので、障子の良さが見直され、現代の家屋に合った障子が普及してくるかもしれません。 |
特に夏になると、ドアを開けて網戸で過ごすことが多いです。でも、いざ使おうと思うと破れたりして、網戸の張替えをしないと使えない状態になっていることがあります。網戸の張替えというと難しく面倒くさいイメージがあります。しかし、簡単に取り外しができるような構造になっているので、自分で直してみると安く仕上がるし意外と簡単にできます。まず、張替えをしたい網戸の大きさと網を止めているゴムの太さを図ります。ゴムの太さは網戸を取り付けるために作られている溝より少し大きめのほうが、きちんと止めることができます。それからホームセンターに行き道具を買います。夏の時期には網戸のコーナーが作られているので簡単に見つかると思います。網目の大きさなど種類がいろいろとありますが、目が細かいほうが虫や蚊が入ってこないのでいいと思います。網とゴムとゴムを簡単にはめることができる道具を買えば、あとは帰って張替えるだけです。破れた網を外して少し大きめに切った網を取り付け、ゴムを道具を使いはめていけばいいだけです。最初は少し戸惑うこともあるかと思いますが、女性でも簡単に張替えをすることができるので、家計にもあまり負担をかけることなく張替えをすることができます。 |